日本人はネイティブ英語が苦手なんですよね。
一つの理由が、単語をカタカナ読みで覚えてしまってるから。
なぜ、カタカナで覚えるかって…
それは、中学で習うとき、まず単語を覚えましたよね。
どうやって覚えましたか。
たぶん、ほとんどの方は、カタカナ読みで単語を覚えたでしょう。
これが、頭に染みついているから、どうしてもカタカナ発音が頭から離れず、ネイティブ英語が聞き取れなくなる原因といわれています。
頭に染みついた、カタカナ英語を摂りはぶいて、ネイティブな英語が聞き取れるコツを教えちゃいます。
<目次>
・リスニングを強化するための簡単5つのポイント
・英会が聞き取れるようになる映画の見方とは?
リスニングを強化するための簡単5つのポイント
まず、ネイティブな英語を聞き取るために知っておきたいポイントを5つ上げます。
【リスニングを強化するための簡単5つのポイン】
・分からない単語にひっかからない
・1個、1個の単語を聞こうとしない
・発音ができるようになる
・リーキングになれる
・英語の勉強は音だけを聞くのでは映像と一緒に聞く
分からない単語にひっかからないというのは、分からない単語を言われたときに、考えてしまって、後の会話が聞き取れないず、言葉についていけなくて、理解できなくなる。
これを無くすには、分からない単語は聞き流すことです。
1個1個の単語を聞こうとしないことが大切です。
ネイティブの英語が分かるようになるには、自分の音と聞いている音が似てくると英語が聞き取れるようになります。
したがって、単語の発音が言えないと聞き取れません。
英語の単語が正しく発音できてくると、自然に覚えている単語が頭に入ってきます。
次に、リンキングです。
単語が2つ連なったら発音がこう変わるとか、3つ重なったらこういう発音をするとか、これが聞き取れないと、ネイティブ英語は聞き取れません。
とにかく、リンキングに慣れることが大切です。
よく聞き流し英語が良いといいますが、一番いいのは、映像と一緒に聞くのが効率がいいです。
BBCラジオを聞くより、TVニュースがいいです。
最初は、TVニュースを見ても細かな内容は分からなくてもいいです。
大まかなイメージ、たとえば、今やっているニュースは、殺人事件のニュースだと分かれば、、後は、パーツパーツで拾っていけば、だいたいの内容が分かってきます。
次に、ネイティブな英語を聞き取れる訓練の方法をお話しします。
英語が聞き取れるようになる映画の見方とは?
ネイティブな英語を聞き取れるようになる訓練で、オススメなのが映画を観ることです。
どんな風に映画を観れば、ネイティブ英語の訓練になるか、お話しましょう。
【英会話が聞き取れるようになる映画の観方とは?】
・色んな映画を観るのではなく、同じものを10回見る
・集中してみない、ながらで観る
・映画の字幕は観ない
・短い短編映画を観る
・好きな俳優さんおまねをする
映画は、いろんな映画を観るのではなく、同じ映画を10回観るとかした方が頭に入りやすいです。
また、アニメより、実写の映画がいいです。
それも、実生活の場面が多い映画がオススメです。
細かな意味は分からなくても、とにかく全体のイメージをつかんで、こんなことを言ってるんだという感覚で観るといいでしょう。
また、ながら観をするのをオススメです。
それは、集中して観ていると、集中しないと英語が聞き取れなくなるからです。
ながらで聞いていると、知っている英語とが頭に入ってきますから…。
こういった、頭が英語をピックアップしてくれるようにならないと、自然に頭に英語が入ってこなくなるからです。
次に、映画の字幕は観ない。
映画の字幕は、たまに映像の内容とあっていな時があるので、要注意です。
あと、短い短編映画を観ることをオススメします。
また、口とかはっきり見えるものがいいですね。
ジェステャーのあるものいいです。
最後に、好きな俳優さんや、女優さんをまねることもいいです。